色と植物のこと
バリにある草木染工場では
5つの植物から出る色を絵の具のように混ぜて
さまざまな色を作り出しています。
Secang/スオウ・赤色
Indigo/藍・青色
Mango/マンゴー・黄色
Mahogany/マホガニー・茶色
Ketapang/カッシアアラタ・黒色
例えば、
紫は青と赤。緑は青と黄。オレンジは赤と黄。
少し茶色を混ぜると
くすんだ仕上がりになります。

■Indigo(青色)=ジャワ産
日本名は藍(あい)
インディゴは、古代文明のころより染め物に使われてきた最も古い染料のひとつです。
藍からうまれる青色は、世界各地で昔から染められてきました。
ジャワ産の葉っぱからは、スモーキーな青色に染まります。
日本名は藍(あい)
インディゴは、古代文明のころより染め物に使われてきた最も古い染料のひとつです。
藍からうまれる青色は、世界各地で昔から染められてきました。
ジャワ産の葉っぱからは、スモーキーな青色に染まります。

■Mango(黄色)=バリ産
南国の果物・マンゴーの葉っぱから、色を頂いている黄色は、マスタードに近いあたたかみのある色。
樹高30〜40mの常緑高木で、実は漆の仲間です。
バリではいたる所にマンゴーの樹があり、素材に困ることはありません。
南国の果物・マンゴーの葉っぱから、色を頂いている黄色は、マスタードに近いあたたかみのある色。
樹高30〜40mの常緑高木で、実は漆の仲間です。
バリではいたる所にマンゴーの樹があり、素材に困ることはありません。

■Mahogany(茶色)=バリ産
日本名は桃花心木
古くより高級木材として世界中で家具などに使われたため、乱伐が進み、今ではワシントン条約によって取引が制限されるように・・・。
マホガニーが多く生息するインドネシアでも、この条約によって樹々は大切に守られています。
YinYangでは、染め工場の畑で育てている樹から葉っぱを採取しています。
日本名は桃花心木
古くより高級木材として世界中で家具などに使われたため、乱伐が進み、今ではワシントン条約によって取引が制限されるように・・・。
マホガニーが多く生息するインドネシアでも、この条約によって樹々は大切に守られています。
YinYangでは、染め工場の畑で育てている樹から葉っぱを採取しています。

■Ketapang(黒色)=バリ産
日本名はモモタマナ
モモタマナは、マングローブと似た品種の樹で、バリ島では海の近くにもよく生息しています。
この葉っぱから、墨のような情緒のある上品な色合いの黒に染まります。
日本では沖縄以南の地域でよく見かけます。
日本名はモモタマナ
モモタマナは、マングローブと似た品種の樹で、バリ島では海の近くにもよく生息しています。
この葉っぱから、墨のような情緒のある上品な色合いの黒に染まります。
日本では沖縄以南の地域でよく見かけます。

■Secang(赤色)=ジャワ産
日本名は蘇芳(スオウ)
この樹自体が赤っぽく見えますが、ここから赤色を出してゆくのは難しく、職人さんの経験と技が必要です。
媒染しないと黄褐色、明礬で媒染すると赤色、椿などの木を燃やした灰で媒染すると赤紫色、鉄で媒染すると黒っぽい紫色になるそうです。
収穫された時期によって同じ赤でも色が変わるため、その時々の赤色が楽しめるのも自然ならではの恵みです。
日本名は蘇芳(スオウ)
この樹自体が赤っぽく見えますが、ここから赤色を出してゆくのは難しく、職人さんの経験と技が必要です。
媒染しないと黄褐色、明礬で媒染すると赤色、椿などの木を燃やした灰で媒染すると赤紫色、鉄で媒染すると黒っぽい紫色になるそうです。
収穫された時期によって同じ赤でも色が変わるため、その時々の赤色が楽しめるのも自然ならではの恵みです。